アビス海文台の足跡

Nov 10, 2007クリエータのRezago KokorinとアーティストのSunn Thundersが"The Abyss Museum of Ocean Science" を Gun でオープン。 (FAS/ The Virtual Explorer)
Mar 3, 2009人気が高かった"Abyss Museum of Ocean Science"がなぜか閉鎖。
Aug 14Vianka ScorfieldYan Lauriaが"キール海洋技術研究所"というガレージファクトリー風の小さな博物館を個人のホームステッドKeel Islandでオープン(100プリム)。
Nov 6comet Morigi、Yan、Viankaが海洋調査技術の博物館"Ocean Observation Museum"をcometの個人区画ArtArtでオープン。SciLandsに支援を申請。
Nov 23閉鎖された"Abyss Museum of Ocean Science"のクリエータRezagoが参加し、Abyss Museumの復活を目指すことに。
Dec 1NOAA(米海洋大気庁)のSIM群のうち、海洋調査船が一隻だけ置かれていた Second Earth 3(SE3) が提供されることになり、海洋科学技術と深海の神秘へのセンスオブワンダーについての博物館の製作に着手。Rezagoが"Jorney into the Deep"を、Viankaが土地編集と海洋・大気観測機器と衛星画像展示を、Yanがレイアウト、通路、看板、説明ノート、テレポータを担当。
Dec 4cometが"Abyss Observatory/ アビス海文台"と命名。
Dec 6Okeanos Explorerとテクタイト海底居住基地のクリエータ、Asterion Coenが参加。
Dec 24Reitsuki Kojimaが初めて原作に忠実に再現したノーチラス号をアビスに展示。
Jan 5-8, 2010海洋生物のクリエータであるSanten JuranGonbe Shanがアビスに作品を無償提供。
Jan 24"Center for Water Studies"を作ったDelia Lakeがアビスに参加。サンゴ礁を作成。
Jan 28"アビス海文台"のグランドオープン。
Mar 3 2ndリリース;
- 洋上大気観測基地(YanとVianka)
- JAMSTECより40の画像を提供
- 海底2万里のトリビア
- 海中バー(comet)
- アートコレクション
Apr 1 3rdリリース;
- テクタイト海底居住基地のカット模型
- ノーチラス号海底世界一周デザインプロジェクト
- MGM映画(1966)「海底世界一周」の"ハイドロノート号"(YanとVianka)
- etc.
June 28 4thリリース
- 地球シミュレータ (ES2, 160ノード、YanとVianka)
- 関連シムへのテレポートハブ
- 大気レーダー
- JAMSTEC画像の追加
Jan 5, 2011 5thリリース
- 海底電磁気計OBEM
- 水深2000m海底基地に深海微生物ラボ
- Journey into the Deepの高速潜水エレベータの更新(スクリプターDraceina Pinionによる)
- "英オープン大学"(Doctor ZeritongaShailey Garfield)との協力によるアビス内のナビゲーションの改善
Jan 29アビス海文台の一周年記念イベント
Feb 18アビス海文台とScience Circle Foundationが Science Sim Land Grant を獲得。JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」を製作。
Apr 15SE3の維持がNOAAからJAMSTECに引き継がれる。
June 26クジラ類のクリエータ、Dugong Janusがアビスに参加
May 29, 2012JAMSTEC横浜研で「発見のための可視化ワークショップ」を開催。
Jul 14, 2012Kichimaru Haystackによる海底遺跡発掘現場の展示とShanna Sungsooによるファンタジーゾーンの展示がオープン
Nov 5Draceinaによる教育シムへの1プリム・テレポート・ハブ・システムがリリース。
Nov 17東京都江東区の親子向けバーチャル体験
Nov 28Dugongによる鯨類博物館がオープン
Dec 10Sweecahcahche Ahがクストー船長の"カリプソ号"をアビスに展示。
Feb 2, 2013アビスの3周年記念イベント
Apr 26DugongとYanが中心になってFarwelVeritas Raymakerが提供)の整備を開始。
Mar 12Aley (Arcadia Ashylum)がアビスに参加。ディズニー版ノーチラス号と鯨骨生態系を展示。
Mar 28ホームステッド"Deep Ocean"の閉鎖。
Mar 29仮想空間での科学展示に関する月例国際ワークショップMIWoSEの開始。
Aug 11Jabara Janningsが提供する"Jabara Land Atlantisに新バージョンのJourney into the Deep"を設置。 (Setsuna Infinity, comet Morigi, Draceina Pinion and Dugong Janusによる)
Aug 25"motoko Moonwall"がアビスに参加。
Jun 5, 2014"International Spaceflight Museum"にある国際宇宙ステーションに日本実験モジュール「きぼう」を製作してドッキング(Yanとunico Bailey)。
Aug 14米インカーネートワード大学(Vic Michalak)が提供するSTEM Islandで近代博物館がオープン(Yanとcomet)
Sep 16SienceSimの閉鎖に伴い、地球深部探査船「ちきゅう」を東京情報大学(Fumi Hax)が運営するJOGridに再設置。
Sep 27STEM Islandで近代博物館をオープン。
Nov 22STEM Islandで近代博物館とダンスグループ"IMAGE"のコラボ。
Mar 20, 2015cometの「風の場のアート」をJOGridのVaregion(4シム規模)に実装 (YanとFumi)
May 21, 2015Shamash(その後The Science Circleに改名)にThe Education Portalをオープン(YanとAkashaKokuu
Jun 6SE3がオフライン
Sep 17アビス海文台を SE3 からFarwell, Jabara Land Atlantis及びShamashに移設完了。Veritasが提供するLilyで新しく原作に忠実なノーチラス号の復元を開始(Yan、motoko)
Dec 26YanがThe Science Circle Award 2015を受賞。
Feb 4, 2016"地球と生命の進化", 気象予測のカオス", "美術史博物館"、"ベルヌのノーチラス号の復元"などを手がけてきたmotoko Moonwallが肺がんで死亡。
Mar 29motokoの「ベルヌのノーチラス号の復元」をJOGridにも設置(Teddy Dragon
Oct 26The Science CircleOrientation Tower for Educationを設置(Yan、Natalie Nussli及びGregory Perrier
Mar 12, 2017STEM Islandの閉鎖に伴い、「近代美術館」と「もとちゃ美術史博物館」をThe Science Circleに移設。
Mar 21Lilyにある「ベルヌのノーチラス号の復元」が完成(Yan、motoko及びAley)
Mar 26cometの「風の場のアート」をFarwellに再設置。
Arl 15岡山市の科学館サイピアとNPO法人CO2SOS(Haru Bloch, pyo Igalyほか)との協力により、子供向けにバーチャル探検を毎月開催(YanとAkasha)。
Nov 3The Science CircleでMedia Center of Radioactivityをオープン (Fumon Crystal)
Jun 5FarwellでCoastal Habitats (Delia) をオープン。
Aug 4,
2018
Exploratoriumの上空にあったニュートン大砲の改良版をpyo Igalyと製作していたが、Exploratoriumが閉鎖したことに伴い、International Spaceflight MuseumのApaceport Bravo上空に設置した
Oct 17JOGridオープン5周年記念行事として「バーチャルミュージアムの作り方」が完成・公開
Dec 27International Spaceflight Museumでpyo Igalyとともに製作していたスペースシャトル打ち上げライド及び帰還ライドが完成
Dec 31Jabara Land Atrantisの閉鎖に伴い、深海への旅ライドをFarwel及びJOGridに移設
May 19,
2019
pyo Igalyと製作していたHayabusa2及び小惑星リュウグウ展示をSL SciFi Con 2019で公開。その後、International Spaceflight Museumで常設展示
Jul 11-16International Spaceflight Museum及びAbyss Observatoryのツアーシステムとして、簡易言語LSL Markdownによるものに換装
Dec 7Climate Change Learning Portalを特定非営利活動法人co2sosのGeoffroyにオープン
Feb 6,
2020
Science Circleの上空にあった"Motoko Museum of Art History"を撤収し、JOGridのAbyss Observatoryに一本化
Apr 12TelePortal for EducationをScience CircleからCommunity Virtual Library(Cookie)に移設。International Spaceflight Museumの太陽系展示の星空を従来の8分割球殻から32分割(8192x4098ピクセル)に換装
Apr 15The Modern MuseumをScience CircleからAbyss Observatory(Farwell)に移設。Abyss Observatory(Farwell)の地球シミュレータ(三代目、SX-ACE)のテクスを自分で撮影したものに取り替え。
Apr 18International Spaceflight Museumでpyo Igalyと製作していた宇宙の旅ライド(Space Odyssey Ride)が完成
May,Orientation tower for EducationをScience CircleからNonprofit Commons(Aloft Nonprofit Commons)に移設
Jun 15英Cardiff and Vale College(CAVC)との協力を開始。コロナ禍で旅行業を目指す学生の実習が困難となったことから、実習の場としてTelePortal for Educationを活用
Aug 24Webinar on Coastal Ecosystem and Management (Coastal Zone 2020)でLinda Morris Kelley (aka Delia Lake)及びAkasha Kokuuとともに"Using virtual immersive 3D geospaces to gain understanding of and support for responsible management of coastal ecosystems"を発表
Nov 15International Conference on Virtual Reality (VR2020)のキーノート・スピーチの1つとして、"Serendipity & interdisciplinary collaboration via in-situ creation & curation in user generated 3D geo-space"を発表。
Nov 19International Spaceflight Museumでpyo Igalyとともに製作していたCrew Drago- Falcon 9打上げ・帰還ライドが完成。
Jan 24,
2021
International Spaceflight Museum(Spaceport Alpha)の太陽系展示の星空をNASAのDeep Star Map 2020年版による16,384×8,192ピクセルのものに換装。従来の32分割の球体を銀河座標系と恒星座標系を組み合わせた約100分割の球殻を採用。
Mer 12JOGridのAbyss Observatoryに2011年東日本大震災津波アーカイブをオープン

Keel Island
ArtArtの"Ocean Observation Museum"